top of page
執筆者の写真Mikaboshi01

映画評論 影との逍遥 第四回「エンジェリック・カンヴァセーション」和泉萌香

 ふくよかな漆黒、視線に向けて眠りなさいと微笑むかの如く横たわった深く底しれず、そうして優しい漆黒に、赤銅色の炎が舞う。黄金色の輪郭を与えられて物憂げな横顔を晒す青年。水飛沫が非現実の美をたたえ煌めいている。炎があり水があり土がある。そんな荒凉とした地を彷徨い、金網に愛撫されるような孤独を携えた面持ちをする青年二人、厳しい岩場にて灯りを掲げて佇む。彼らは出会い、影と光が寄り添う中で接吻を交わし、肌に触れ、交歓は行われる。それがデレク・ジャーマン監督作品『エンジェリック・カンヴァセーション』(1985)だ。

 映画の中で“天使”と呼ばれる存在は、様々な形で姿を見せた。ヴィム・ヴェンダース『ベルリン・天使の詩』(1987)では、天使たちは洒脱なコートに身を包み、分断された都市にて絶望と疲労を抱えた人々に寄り添う、人間にとっては不可視の存在であった。ケネス・アンガー『ルシファー・ライジング』(1972)においては堕天使ルシファーが光の運搬人であり、その復活が壮絶に描かれた。ジャン・コクトー『詩人の血』(1932)においては、虫のような羽をはやした黒人の天使だった。天使は人間に幸福や温もりを与える存在とは限らない。天使とはいったい何か。天使という言葉を投げかける存在はいったい何か。天使は天上と地上とを媒介する存在であり、人間性と非人間性の真ん中に位置している存在である。コクトーの言葉を引用するのなら、「天使、それは潜水夫の力強い動作と、千の野鳩のすさまじい羽音に似て、見える世界から見えない世界に飛んでいく、輝かしい、可愛らしい、力強く、若々しい動物だ」。そして「天使にとっては、死は不可解である。彼は生きている者を圧し殺す」。では、この『エンジェリック・カンヴァセーション』…『天使のような会話』と題された本作において“天使”とは何であろうか。この中での天使たるものは、悲痛なまでに繰り返される、愛、それは天使のように美の最も完全な状態をしていると信じ込んでしまえるくらいの愛なのではないか。

 本作を非常に美しい“愛”の映画だと思わせるのはシェイクスピアのソネット詩集の引用である。本作に台詞は無く、ジュディ・デンチのソネット詩集の朗読が随所に挟み込まれるだけである。「目を閉じている時私は視力を増す だが眠ると夢の中に君の姿を見出す」シェイクスピアのソネットに関しては多種多様な推論があるが、シェイクスピアが美貌の青年貴族に「私は君の奴隷だから、君の望むままに全ての時を捧げよう君のため以外の時間に価値はない」とまでうたい、詩の中で彼が永遠に生きるだろうと述べ、高揚し、至福を噛み締め、苦悩しながらも誠実を誓い続けるという切羽詰まっているくらいに狂おしい愛の詩集である。「私は君の奴隷だ」…平気で魂を奪い取るくらいの残酷さを持ち、その残酷の中にはある純真があり、跪かせた者に高貴な威厳を発揮させるようなもの…もし、それを愛と呼ぶならば、詩人は愛する者、愛する者への愛に天使と名付けるのか。そのような愛に出会った瞬間の、視界を蹌踉めかせるような忘れ難い閃光を、人は天使と呼ぶのか。眩い大きな事件に絵の具を線を寄せて心を綴ることの喜び、その行為を『エンジェリック・カンヴァセーション』と呼ぶのか。綴る言葉以上の存在に見守られ、身を焼かれながらに味わう至福の時を天使と呼ぶのか。美の最も完全な状態、バルザック『セラフィタ』のような存在を愛した時、天使的な炎が燃ゆる階段に足をかけることになるのだろうか。

 荒凉とした、不毛とも思われる地において肉体や視線を寄せ合う二人の若者、天使二人。だが愛で燃ゆる彼らには言葉での“カンヴァセーション”は必要が無い。全ては光が知っている。本作は光で出来ている。荒廃した世界の中で水面が、金網が、光によって描かれ、男たちの頬や指先に光が口付けている。「煌めく光の中の君を拝めたのなら、私の目は祝福に震えるだろう」言葉、それは分節線によって区切られた、紙面の小さな紋章のようなものである。いくら精緻に恋人の顔を愛を語れども恋人を語れどその顔が浮かび上がることは無い、だが映画には視覚的なイメージがある。愛で光を描けたなら、愛の言葉を暗闇に放りそれが光となったなら…言葉も知らない風景を描くことができたなら。書かれたことより強く強熱を秘めた「言葉のない風景」「言葉による、会話の無い風景」それを描くのは光である。

 修飾を排し身を投げ出すように綴られた、抑えきれない赤裸々な愛の告白、呟かれる詩が粗々しいフィルムに発光し、縦横無尽に走る閃光に感傷的かつ情熱的な、どんな恐怖も厭わないような美しい叫びを受肉し、訴えかけさせる。デレク・ジャーマンはこの世のものではない、とまで思われるほどの愛を賞賛し、映画という虚構の中で燃え続ける不朽の光に感情を託したのではなかろうか。

 天使。愛の中に美を、芸術を見出し、そして再び芸術に昇華させる道を選ぶ者というのは、きっと天使であるに違いないのだ。五十二歳でこの世を去ったデレク・ジャーマンは我々に映像という詩を残し、肉体から離れて永遠に天使の生を生きている。 


(和泉萌香)

閲覧数:68回

最新記事

すべて表示

映画評論 影との逍遥 第十八回「スターフィッシュ」和泉萌香

以前友人とこのような話をした。世界が詩人で溢れたら戦争は無くなるのではないだろうか。私はなぜそう答えたかは分からないが、戦争が無くなる代わりに、皆が世界の美しい終わりを夢想するのではないかと答えた。世界の終わり。世界の終わり。時折このようなイメージを抱くことがある。人はひと...

映画評論 影との逍遥 第十七回「ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23 番地 、ジャンヌ・ディエルマン」和泉萌香

――それぞれのショットに使われている時間を通し、見る人に身体的な体験をしてもらいたい。時間があなたの中で展開され、時間があなたの中に入ってくるという、身体的な経験をするために。 シャンタル・アケルマン 牢獄は鉄柵なしに存在する。拷問は猛毒や鞭なしに存在する。絶望は、緩やかな...

映画評論 影との逍遥 第十六回「渚の果てにこの愛を」和泉萌香

ミムジー・ファーマーという俳優を初めて知った時、小麦色の肌を激しく照らす真っ白な残酷な陽光の中で開いたビー玉のような瞳に、ふとデヴィッド・ボウイの影を見た気がするのは、なぜだろう。短く輝くが艶は感じられない不思議なブロンドと中性的な顔立ちのほかに理由はあった。『渚の果てにこ...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page